

初の試み 〜1day lesson〜
この度、yaji cafe さんとのご縁で
お店でドライフラワーのリースレッスンを開催することになりました! せっかくの空間だし、何かやりたいねー。
ワークショップもやりたいねー。
テイクアウトのお菓子もやりたいねー。
古雑誌も販売したいねー。
と、身内で、友人で、と話しているうちに
縁あって、ご紹介いただきました。
やってみたいことや、夢は話してみるものですねっ!!
リースづくりと新作お菓子とお茶で過ごす秋の2時間。
10/4(日)開催です。
定員は6名です。
お気軽にお申込み、お問合せください。
詳しくはこちらをどうぞ!


半年がたちました
お店がオープンして半年を迎えました。
今思えば、オープンの頃の私たちは
三軒茶屋を200余りの飲食店が立ち並ぶ
利便性の高い駅として活気のある
「場所」として捉えていたけれど、
半年たって変わったことは、
三軒茶屋を「人」として捉えられるようになったことでした。
私たちのお店のある栄通りは
本当に古い本屋さん、薬局、お花屋さんが立ち並ぶ中に
若い感性の美容室や、洋服屋さんが軒を並べ
元気な八百屋さんの声が毎日飛び交っています。
そして、立ち並ぶ飲食店では
老舗はもちろん、チェーン店もにぎわいを見せ
新しいながらも本当にしっかりした
美味しいお料理を提供する個人店が混在しています。
すごいと感じるのは、
三軒茶屋の栄通りは本当に色々な物がミックスして存在して
それがちゃんと毎日にぎわっていること。 古いものを大切にしながらも、
新しいものは積極的に興味を示す
三軒茶屋の人々の持つ、
受け入れる度量の大きさがあるからこそ
街の個性を作り出しているのだなあと感じます。
半年たって、
三軒茶屋で同じ
広告批評、30年余りのバックナンバーを揃えています
Baker's Dozenでは
30年近くの広告批評のバックナンバーを取り揃えています。
後半の15年は広告やデザインを紐解く特集が多いのですが
前半の15年は、時代や風潮への特集が多く
ぱらぱらとめくるだけで、80年代を旅することができます。
特集のタイトルも刺激的で
・PARCOってだれだ? (1983年、個性的な広告を打ち出していたパルコ)
・サントリーのここが嫌いだ! (1984年、サントリーREDなど、CMのヒット)
・ソ連のここが好きだ! (1985年、ペレストロイカが話題に)
・広告が消えた日 (1989年、昭和天皇崩御)
・東大ってなに? (1995年、小沢健二登場)
などなど。
何も考えずとも、手をだしたくなる特集ばかりです。
古雑誌は特集も広告も時代によっての色がでるので
タイムトラベルには最適です。
お店に来た際には、
自分の生まれた年や思い出の年に
その当時本屋に並んでいた広告批評に触れてみてください。
そして、これから少しずつ
私たちのお気に入りの広告の紹介もしていこうと思っ